sendmail, smtp, 結局ホスト名とドメイン同じで、フォームメールの gmail 迷惑メールフォルダ入りを回避

WebminVirtualmin、公開日2023/08/10、更新日2023/09/26 短縮URL= https://awmt.jp/dekirukana/?p=2560

問い合わせページにアクセスが増えているのに、メールフォームの利用がない。

SMTP にすることで、迷惑メール判定を軽減できるかと思い試してみた。

https://www.synck.com/downloads/cgi-perl/mailformpro/feature_1477934393.html

  • sendmail
  • SMTPS
  • SMTP

それぞれ試したが、gmail では、3つとも迷惑メールフォルダに入ってしまう。
ホスト名が、「v2002.coreserver.jp」でドメイン名と合わない。「アカウント.v2002.coreserver.jp」のメールアドレスにしてみたが、「Received-SPF: none 」となって、やはり迷惑メールフォルダに。

sendmail、smtp のヘッダーを見比べても大きな差はないので、ホスト名とドメインが同じサーバで、sendmail のcgiから送信したら、問題なく受信できた。SMTP神話よりホスト名の一致が必須。

  • コアサーバでは、デフォルトのホスト名で spf がきかない
  • さくらインターネットでは、デフォルトのホスト名にSPFはつくけど DKIM は使えない。(試してはいない)

以前、SSLが自由に使えない時にデフォルトのホスト名をよく使っていたのを思い出す。

メールフォームをちゃんとしたいときには、VPSで独自のサーバを構築する方法になる。

一般的に万能なのは、Google WorkSpace で独自ドメインを利用することだろうけれども、DNSの記述が汚く見えるので、私がまだ知らない世界では使えないかもしれない。

公開日2023/08/10・更新日2023/09/26
MTGP

このページの記事にコメントを残すには下記をご利用ください。Leave a Reply

「コメント投稿」をクリックすると、すぐに送信され、画面はページ上部を表示します。送信されたコメントは管理者の承認によって掲載されます。連絡先のメールアドレスの入力欄を省いていますので、お手元に「承認」の結果は届きません。連絡が必要な場合は、「お問い合わせ」のリンク先をご利用ください。どうぞよろしくお願いいたします。